こんにちは。DIGGLEでWebエンジニアをしているshibataです。
DIGGLEはRubyKaigiに2023年からスポンサーとして参加をさせていただいていますが、今年はついに Ruby(!!) スポンサーとして参加しました。
このブログではDIGGLEの出展内容を中心にRubyKaigi全体の雰囲気を紹介しようと思います。 私は今回初めてRubyKaigiに参加したので、自分のように初めて参加するけど雰囲気がわからなくて二の足を踏んでしまっている方がいらっしゃいましたら、参加の手助けになれば幸いです。
DIGGLEブース
直前に開発者ブログで告知した通り、今年はDIGGLEブースでは来ていただいた方と、主にくじ引きで交流しながら楽しんでいただくという内容を実施しました。 エンジニアメンバーほぼ総出で松山に乗り込み、運営に取り組みました。
結果として非常に多くのみなさまにブースにお立ち寄りいただき、DIGGLEについて知っていただくことができました。 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また、Day2の冒頭ではスポンサーセッションとして弊社CTOの水上が登壇しました。 ご覧になった方に少しでもDIGGLEや経営管理の魅力が伝わったなら幸いです。
感想
エンジニアによる一言感想を何名からいただいたので紹介します。
tk0miyaさんのセッションを初めとしてRubyと型についてのセッションが多いと感じました。 昨今のプログラミング言語の潮流として、静的型付けへの注目が高まっていることを改めて実感しました。私自身、以前モバイルアプリ開発でSwiftやObjective-Cといった静的型付け言語に触れてきた経験から、コンパイル時のエラー検知による早期の問題発見や、型情報があることによるコードの可読性・保守性の向上といった恩恵を強く感じています。Rubyにおいても、Steepのような型検査ツールによってその恩恵を享受しようとする試みは非常に興味深いです。これらのツールは決して魔法のように自動で作られるものではなく、開発者の方々の多大な努力と貢献があってこそ実現するものです。その尽力には本当に頭が下がる思いですし、深く感謝しなければならないと感じました。 www.timedia.co.jp
(shibata)
はじめてのRubyKaigiへの参加でしたが、エンジニアの遊び心にあふれた発表も多く、楽しく拝見しました。 なかでも特に印象に残り「よかった」と感じた思い出は、セッションとは関係ありませんが、会場で落とした財布が無事に戻ってきたことです。
(chikugo)
私も初めての参加でいろいろ面白かったです。講演者も自分の興味の赴くままに話していて、Ruby関連のエンジニアのお祭りなんだと感じました。 特に面白いなと思ったのが、Ruby Committerが一同に介して話をしていたセッションがあり、そこでRubyの方向性の決定プロセスを垣間見れた気がしたことでした。
(hirata)
初めてのRubyKaigi参加でしたがRuby Committerの色々な話がきけて面白かったです。 Day1でRubyの実装で文字コードを扱うことに関するセッションがありましたが、書記素クラスタとコードポイントや、正規表現でどうマッチさせたいかなど、Unicode時代特有の難しさの話が興味深かったです。
(kishikawa)
初めてのRubyKaigiへの参加でした。堅苦しい雰囲気はなく、Ruby好きや興味があるエンジニアたちが集まるお祭りのような雰囲気でステキでした。 各社ブースでは自社のサービスだけでなく、自作のキーボードを展示しているところもあり、各社エンジニアの個性が出ていて面白かったです。 Ruby Committerセッションでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろさんが、Rubyはどういった言語を目指しているのかをお話しされていて、とても興味深かったです。また、Ruby Committerの方々がどのようにRubyを進化させていくのか、今後の展望についてもお話しされていて、非常に刺激的でした。
(kashii)
RubyKaigiには10回以上参加していますが、展示ブースの企画運営や責任者の役割を担ったのは初めてで、別の緊張感がありました。なんとか無事に終えられてほっとしています。 Rubyという同じ言葉を使っているのに、大きく異なる(と私には感じられる)発想・表現に驚かされるTrickが好きです。今回のものもすごくよかったです。
(niku(kitamura))
初参加でしたがお祭り感があって楽しかったです。Rubyが好きという一体感もあり、自分自身もですが参加されているみなさんがその場を楽しんでいるように感じました。セッションもRubyへのこだわりを感じ、歴史など含めて勉強になりました。
(shigematsu)
雑感
記事の冒頭でも書きましたが、今回のRubyKaigiはDIGGLEのエンジニアがほぼ総出で松山に乗り込みました。 2025年現在、DIGGLEではエンジニアはほぼフルリモートでの勤務を行なっており、なかなか直接顔を合わせて会う機会はありません。 そのため、今回のように顔を合わせて話をしたり、食事をとったりする機会に恵まれたのも大変ありがたかったです。
このRubyKaigiへの参加をきっかけに、オフラインの力を感じたメンバーからの発案でプロダクトメンバーでの合宿も決まり、よりよい組織運営への機運が高まっています!
終わりに
DIGGLEではともにプロダクトを開発してくれるエンジニアを大募集中です。
少しでも興味があれば、ぜひ下記採用サイトからエントリーください。 カジュアル面談も実施しているので、気軽なお気持ちでご応募いただければと思います!