DIGGLE開発者ブログ

予実管理クラウドDIGGLEのプロダクトチームが、技術や製品開発について発信します

React の Global State 管理で Jotai を採用した話

こんにちは。 DIGGLE エンジニアの ito です。 九月末になり、厳しい残暑に少しずつ終わりが見え始めた中いかがお過ごしでしょうか? ここ数年は、残暑という名だけで本格的な暑さが続いているように感じています。 私はDIGGLEエンジニアという身分の他に自…

Python、Rust上でのデータフレームライブラリで速さ対決してみた!

※ Apache Arrow, Apache Arrow DataFusionは、米国およびその他の国におけるApache Software Foundationの登録商標または商標です。これらのマークの使用は、Apache Software Foundationによる保証を意味するものではありません。 こんにちは。5月入社のソフ…

Ruby のバージョンを 3.1 系から 3.2 系にアップデートしたら Ruby on Rails アプリの動きが変わったのを解決した話

私たちは Ruby on Rails の主要なマルチテナントライブラリ apartment を使ってサービスを提供しています。 Ruby のバージョンを 3.1 系から 3.2 系に上げたときに CSV ファイルを処理する部分でこのテナントの切り替えが意図通りに動作しませんでした。 こ…

RubyKaigi 2023 にエンジニア4人でブース出展しました #rubykaigi

こんにちは、DIGGLE エンジニアの miyakawa と ito です。 前回のブログ記事でお伝えした通り、DIGGLE は RubyKaigi 2023 に Platinum スポンサーとして参加/ブース出展/幕間CM提供を行いました。 diggle.engineer 今回の記事では RubyKaigi のブース出展側…

RubyKaigi 2023 の雰囲気をお届けします #rubykaigi

こんにちは、DIGGLE エンジニアの ito と miyakawa です。 前回のブログ記事でお伝えした通り、DIGGLE は RubyKaigi 2023 スポンサーになりました。 diggle.engineer 今回の記事では RubyKaigi で初現地参加の様子を通して、会場の雰囲気をお届けします。 前…

【RubyKaigi 2023】スポンサーに当選したので弾幕シューティングゲームを作ってみた

こんにちは。DIGGLEエンジニアリングマネージャーのzakkyです。発売以来スプラトゥーン3のフェスに全敗しているので「zakkyと逆張りすれば勝てる説」が立証されつつあります。 はじめに 早速本題です。 弊社では、今年RubyKaigi 2023のPlatinum Sponsorsに初…

【Ruby 3.2 新機能】るりまの Data クラスリファレンス作成 PR をレビューした

Ruby の日本語リファレンスるりまは GitHub の Pull Request を用いてメンテナンスされています。Ruby3.2で導入された Data クラスのリファレンス作成 PR の様子も交えてメンテナンスの雰囲気をお伝えしたいと思います。

DBとDWHの技術選定調査について

こんにちは。DIGGLEのエンジニアのchikugoです。 はじめに 弊社プロダクトのDIGGLEの成長に伴い、先々も見据えてパフォーマンス改善を行う必要性が生じました。そのパフォーマンス改善の一貫で、DBやDWHの技術選定を行っています。今回はDBやDWHの技術選定の…

プロダクトマネジメント、時代の変化

DIGGLEのベルマです。DIGGLEではプロダクトマネジメントチームとして6月に組織化しました。立ち上げにあたってどのようにプロダクトマネジメントしていくべきかを考えるため、過去の文献や資料をリサーチしました。今回のブログでは、リサーチを自分の考察も…

DIGGLEの考える開発効率の上げ方

こんにちは。DIGGLEエンジニアリングマネージャーのzakkyです。 先月は埼玉県民の日(11/14)で学校が休みだったので、有給を取って家族写真を撮りに行ってきました。娘も息子も可愛かったです。 ということで、開発生産性 Advent Calendar 2022の23日目の記…

Ruby on Rails で Google API を利用するための承認フローを実装する

こんにちは!DIGGLE エンジニアの miyakawa です。 この記事は Ruby on Rails Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 qiita.com はじめに 弊社のプロダクト DIGGLE には、Google ドライブ や Google スプレッドシートからデータをインポートする機能が…

React Testing Libraryのrerenderを薄くラップすることで使い勝手を向上させた話

こんにちは。DIGGLE エンジニアの伊藤です。 ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022の 20 日目の記事です。 Advent Calendar 初参加になります。 普段はフロントエンドを中心に業務を行なっています。 今回は DIGGLE で実施されているフロントエンドの単…

RailsのJOIN方法の違いでソートしたときに意図した結果を取得できてなかった話

こんにちは。DIGGLEのエンジニアのhondaです。 Ruby on Rails Advent Calendar 2022の12日目の記事です。 Advent Calendar初参加です。 はじめに Railsで開発している方にはN+1問題というのはおなじみだと思います。(説明は割愛します) そのためincludesやea…

ふりかえり(レトロスペクティブ)を活用してチームの自己組織化を促す

UnsplashのRavi Palweが撮影した写真 フロントエンドエンジニア兼デザイナーの大澤です。 今回は主にふりかえりによってDIGGLEの開発チームがいかに自己組織化を達成したか、その肝である「ふりかえり」をどのように実施したかについてお伝えします。 なぜ自…

検証用スクリプトの実行環境として AWS Cloud9 を採用した話

こんにちは。DIGGLE エンジニアの miyakawa です。 普段はバックエンドとインフラを中心に開発しています。 今回は、前回の記事で触れたレポート機能の数値検証の「実行環境」についてお話したいと思います。 レポート機能の数値検証の内容については前回の…

レポート機能の計算結果が正しいことをどう保証するのか考えた話

こんにちは。DIGGLEエンジニアのhondaです。 開発メンバーの中では主にバックエンドを担当することが多いです。 今回はDIGGLEの根幹を支えるレポート機能の数値検証についてお話したいと思います。 DIGGLEのレポート機能 DIGGLEのレポート機能 DIGGLEでは取…

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その5 ~apartmentへのPR編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。 遂に今回で最終回となります。レポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第5弾です。 前回までの記事の紹介 diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer 今回のお題 …

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その4 ~Rails + plv8編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。 今回でレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第4弾となります。そろそろゴールが見えてきました。 前回までの記事の紹介 diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer 今回のお題 …

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その3~Rails + PL/pgSQL編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。最近、長女、次女&三女(双子)がそれぞれ高校、中学校へ入学しました。可愛かったです。 いよいよレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第3弾となります。 前回までの記事の紹介 diggle…

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その2 ~プロシージャ導入編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。最近、長男が1歳になり、長女が中学卒業、二女&三女が小学校卒業とイベントが盛りだくさんでした。毎日家の中がにぎやかです。 さて、今回も前回から始まったレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス…

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その1 ~技術選定編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。最近、長女の高校受験が終わって少し落ち着きました。 今回から何回かに分けてDIGGLEの肝となるレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策についてお話しします。 今回のお題 今回はPostgreSQL…

DIGGLEを支えるbotのお仕事

こんにちは。DIGGLEのCTO 水上です。最近、生物分類技能検定の4級に合格しました。 さて、DIGGLEも今年からテックブログをはじめました。今回、第一弾として、DIGGLEを支えるslack botのお仕事についてご紹介します。 当然、普段は本プロダクトの機能追加や…