はじめに パフォーマンス上の悩み ストリーム処理について ストリーム処理を使用する目的 Node.js / PapaParseにおけるStream 実例 今回改善した処理 おまけ (PapaParseのStreamだからできたパフォーマンス改善) まとめ We’re hiring! はじめに CSVって便利…
DIGGLEエンジニアのkishikawaです。最近業務でバグの原因調査を行う機会が多くありました。調査タスクに実際に取り組んでいく中で、実装タスクとは違った考え方・心構えが必要だと感じましたのでブログ記事として書いてみようと思います。 調査タスクに苦手…
DIGGLEのchikugoです。今回はふつうのコンパイラをつくろうという書籍を読みましたので、そちらの内容の紹介をします。本稿では細かいところは書籍に譲り、コンパイラがどのように動いているのかのイメージ感をつかめるところを目標にしたいと思います。書籍…
はじめに Shibuya.rbとは なぜ発表しようと思ったか 発表準備 テーマ決め 発表内容あらすじ スライド作り GitHub に再現用レポジトリを作成 発表当日 会場へ 発表 発表後 振り返りと今後の展望 We're hiring! はじめに こんにちは、DIGGLEでWebエンジニアを…
はじめに DIGGLEエンジニアのLiuです。昨今の日本では、DXのニーズが飛躍的に上がっています。そんな社会情勢の波で、IT人材不足とか、エンジニア関連業種は転職市場では売り手市場となっているなどのニュースがよく見られ、多くの会社はIT人材採用に苦戦す…
はじめまして。9月にDIGGLEに入社したSREのTachibanaです。これまではインフラエンジニアやサポートエンジニアをやってきており、スタートアップのSREとして働くのはDIGGLEが初めてになります。入社してまだ3か月程度ですが、今年やってきたことを紹介したい…
お久しぶりです。DIGGLEのhirataです。 今回isolated-vmというものを使用する機会がありいろいろ学びがあったため、ニッチではありますがその内容を公開することで誰かのお役に立てたら嬉しいです。 isolated-vmとは何か? 何をしようとしたのか ざっくりと…
はじめに Canvasとは DIGGLEで活用している部分 DIGGLEでCanvasを利用することにした経緯 初期のPLレポート つい最近のPLレポート CanvasによるPLレポート 実装上の工夫 避難ハッチを使う部分(useRef)を隔離 Canvasに関わるRefはカスタムHookなどに押し込み…
はじめに 結論 タスクはいつ生まれるのか? タスクは誰が作るのか? タスクは誰が整理するのか? タスクを作成したメンバーが決める DEVチームで合議のうえ決める 作成から一定期間経過したタスクを棚卸する 見えてきた課題 積みあがっていくタスクたち 何の…
あるキーに対して値(バリュー)を持つ、いわゆるキーバリューのようなデータ構造はプログラミングでよく使います。Rubyでそれを扱うには複数の選択肢(Hash、Struct、OpenStruct、Data、Class)があり、Ruby on Railsを使う場合さらにActiveModel、ActiveRecord…