DIGGLE開発者ブログ

予実管理クラウドDIGGLEのプロダクトチームが、技術や製品開発について発信します

パフォーマンス改善

PapaParseで始めるストリーム処理

はじめに パフォーマンス上の悩み ストリーム処理について ストリーム処理を使用する目的 Node.js / PapaParseにおけるStream 実例 今回改善した処理 おまけ (PapaParseのStreamだからできたパフォーマンス改善) まとめ We’re hiring! はじめに CSVって便利…

ReactでのCanvasの活用 - 巨大なテーブルの表示を高速化

はじめに Canvasとは DIGGLEで活用している部分 DIGGLEでCanvasを利用することにした経緯 初期のPLレポート つい最近のPLレポート CanvasによるPLレポート 実装上の工夫 避難ハッチを使う部分(useRef)を隔離 Canvasに関わるRefはカスタムHookなどに押し込み…

pg_repack運用の勘所

はじめに 発生した問題点と解決策 【問題その1】毎回同じスキーマで失敗する 【解決策】pg_repackのデータベースを毎回作り直す 【問題その2】処理が終わらない 【解決策】同時実行処理数を増やした 【問題その3】まだ処理が終わらない 【解決策】開始時間の…

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その5 ~apartmentへのPR編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。 遂に今回で最終回となります。レポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第5弾です。 前回までの記事の紹介 diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer 今回のお題 …

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その4 ~Rails + plv8編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。 今回でレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第4弾となります。そろそろゴールが見えてきました。 前回までの記事の紹介 diggle.engineer diggle.engineer diggle.engineer 今回のお題 …

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その3~Rails + PL/pgSQL編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。最近、長女、次女&三女(双子)がそれぞれ高校、中学校へ入学しました。可愛かったです。 いよいよレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策の第3弾となります。 前回までの記事の紹介 diggle…

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その2 ~プロシージャ導入編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。最近、長男が1歳になり、長女が中学卒業、二女&三女が小学校卒業とイベントが盛りだくさんでした。毎日家の中がにぎやかです。 さて、今回も前回から始まったレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス…

Rails+ApartmentにPostgreSQLのプロシージャを導入して多軸分析の集計速度を向上させた話 その1 ~技術選定編~

こんにちは。DIGGLEエンジニアのzakkyです。最近、長女の高校受験が終わって少し落ち着きました。 今回から何回かに分けてDIGGLEの肝となるレポート(多軸分析)の集計処理部分のパフォーマンス向上施策についてお話しします。 今回のお題 今回はPostgreSQL…