DIGGLE開発者ブログ

予実管理クラウドDIGGLEのプロダクトチームが、技術や製品開発について発信します

javascript

PapaParseで始めるストリーム処理

はじめに パフォーマンス上の悩み ストリーム処理について ストリーム処理を使用する目的 Node.js / PapaParseにおけるStream 実例 今回改善した処理 おまけ (PapaParseのStreamだからできたパフォーマンス改善) まとめ We’re hiring! はじめに CSVって便利…

ReactでのCanvasの活用 - 巨大なテーブルの表示を高速化

はじめに Canvasとは DIGGLEで活用している部分 DIGGLEでCanvasを利用することにした経緯 初期のPLレポート つい最近のPLレポート CanvasによるPLレポート 実装上の工夫 避難ハッチを使う部分(useRef)を隔離 Canvasに関わるRefはカスタムHookなどに押し込み…

isolated-vmを使って安全なサンドボックスを実現しようとした思い出

お久しぶりです。DIGGLEのhirataです。 今回isolated-vmというものを使用する機会がありいろいろ学びがあったため、ニッチではありますがその内容を公開することで誰かのお役に立てたら嬉しいです。 isolated-vmとは何か? 何をしようとしたのか ざっくりと…

自前のReact UI コンポーネントライブラリを Tailwind CSS で再構築した話

"The logo for the React open source JavaScript library" © Facebook (Licensed under CC BY 1.0) "Tailwind CSS Logo" © Tailwind CSS (Licensed under CC BY 4.0) この記事はReact Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 はじめに Semantic UI React…

React の Global State 管理で Jotai を採用した話

こんにちは。 DIGGLE エンジニアの ito です。 九月末になり、厳しい残暑に少しずつ終わりが見え始めた中いかがお過ごしでしょうか? ここ数年は、残暑という名だけで本格的な暑さが続いているように感じています。 私はDIGGLEエンジニアという身分の他に自…

React Testing Libraryのrerenderを薄くラップすることで使い勝手を向上させた話

こんにちは。DIGGLE エンジニアの伊藤です。 ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022の 20 日目の記事です。 Advent Calendar 初参加になります。 普段はフロントエンドを中心に業務を行なっています。 今回は DIGGLE で実施されているフロントエンドの単…