お久しぶりです。DIGGLEのhirataです。 今回isolated-vmというものを使用する機会がありいろいろ学びがあったため、ニッチではありますがその内容を公開することで誰かのお役に立てたら嬉しいです。 isolated-vmとは何か? 何をしようとしたのか ざっくりと…
はじめに Canvasとは DIGGLEで活用している部分 DIGGLEでCanvasを利用することにした経緯 初期のPLレポート つい最近のPLレポート CanvasによるPLレポート 実装上の工夫 避難ハッチを使う部分(useRef)を隔離 Canvasに関わるRefはカスタムHookなどに押し込み…
はじめに 結論 タスクはいつ生まれるのか? タスクは誰が作るのか? タスクは誰が整理するのか? タスクを作成したメンバーが決める DEVチームで合議のうえ決める 作成から一定期間経過したタスクを棚卸する 見えてきた課題 積みあがっていくタスクたち 何の…
あるキーに対して値(バリュー)を持つ、いわゆるキーバリューのようなデータ構造はプログラミングでよく使います。Rubyでそれを扱うには複数の選択肢(Hash、Struct、OpenStruct、Data、Class)があり、Ruby on Railsを使う場合さらにActiveModel、ActiveRecord…
はじめに DIGGLE エンジニアのitoです。 DIGGLEではたびたびメンバーがカンファレンスに参加することがあります。今回、私は同じ開発チームの同僚のliuさんとともにTSKaigi Kansai 2024に参加しました。 kansai.tskaigi.org 参加した際には感想の記事を作成…
DIGGLEでは、Productの改善を素早く反映するために2種類のリリースフローを使い分けてリリースを行っています。 現在、より素早いリリース→改善のサイクルの実現のためにリリースフローの改善に取り組んでいるのでそのお話をします。 これまでのリリースフロ…
はじめに 発生した問題点と解決策 【問題その1】毎回同じスキーマで失敗する 【解決策】pg_repackのデータベースを毎回作り直す 【問題その2】処理が終わらない 【解決策】同時実行処理数を増やした 【問題その3】まだ処理が終わらない 【解決策】開始時間の…
DIGGLEエンジニアのreenjです。 2024年4月下旬ごろにDIGGLEで使用しているRailsを7.0から7.1へアップデートする作業を行いました。 マイナーバージョンのアップデートであるため、当初それほど問題なくアップデートできるだろうと考えていました。 実際に、…
DIGGLEは、2023年に続いて2024年も継続してRubyKaigiスポンサーを努めました。5/15〜5/18に沖縄で開催されたRubyKaigi2024にnikuが参加したので、その際の感想を公開します。 RubyKaigiの発表は「Ruby自体をよくする、Rubyの適応領域を既存から押し広げてゆ…
※ 上記画像中央のロゴはさわらつきさんの著作物です ※ Rubyのロゴはまつもとゆきひろ氏の著作物です DIGGLEのCTO水上です。 DIGGLE社は前年に引き続き、RubyKaigi 2024のシルバースポンサーとして協賛いたします。微力ながらRubyコミュニティに貢献ができれ…