技術広報 Advent Calendar 2023の16日目の記事になります。 はじめに 当ブログをはじめ、今年のDIGGLEは色々な技術広報活動を行ってきましたので、今年一年で何を行ったのかを振り返りたいと思います。 やったこと 今年一年で行ったこととしては、こんな感じ…
2023 年 10 月 30 日に『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』(以下 実践プロパティベーステスト本)という本が出版されました。 プロパティベーステストというのは、テストの一手法なのですが、これまでとは違う範囲をカバー…
#BtoB事業開発アドカレ の記事です。「事業開発のはじめの一歩」として取り組んだことを書いています。
前置き プロダクト開発は人の手によって行われるものですから、開発サイクルの中で不要なコードを削除し忘れる人的なミスはどうしても発生します。 後から不要なコードに気づき削除する際には、慎重にチェックして本当にコードが使用されていないことを確認…
DIGGLE ではインフラのコード管理(IaC: Infrastructure as Code)のツールとして Terraform を利用しています。 www.terraform.io 私たちの開発組織では「自動化・効率化できるものはなるべくして、人的ミスや工数の無駄を無くすこと」を大切にしており、そ…
こんにちは。 DIGGLE エンジニアの ito です。 九月末になり、厳しい残暑に少しずつ終わりが見え始めた中いかがお過ごしでしょうか? ここ数年は、残暑という名だけで本格的な暑さが続いているように感じています。 私はDIGGLEエンジニアという身分の他に自…
※ Apache Arrow, Apache Arrow DataFusionは、米国およびその他の国におけるApache Software Foundationの登録商標または商標です。これらのマークの使用は、Apache Software Foundationによる保証を意味するものではありません。 こんにちは。5月入社のソフ…
私たちは Ruby on Rails の主要なマルチテナントライブラリ apartment を使ってサービスを提供しています。 Ruby のバージョンを 3.1 系から 3.2 系に上げたときに CSV ファイルを処理する部分でこのテナントの切り替えが意図通りに動作しませんでした。 こ…
こんにちは、DIGGLE エンジニアの miyakawa と ito です。 前回のブログ記事でお伝えした通り、DIGGLE は RubyKaigi 2023 に Platinum スポンサーとして参加/ブース出展/幕間CM提供を行いました。 diggle.engineer 今回の記事では RubyKaigi のブース出展側…
こんにちは、DIGGLE エンジニアの ito と miyakawa です。 前回のブログ記事でお伝えした通り、DIGGLE は RubyKaigi 2023 スポンサーになりました。 diggle.engineer 今回の記事では RubyKaigi で初現地参加の様子を通して、会場の雰囲気をお届けします。 前…